専門家が解説!巻き肩を改善して美姿勢をキープしよう

長時間のデスクワークやスマホの使用で「巻き肩」になっていませんか?
巻き肩は肩こりや頭痛の原因になるだけでなく、姿勢が悪く見えて老けた印象を与えることもあります。
本記事では、巻き肩の原因や改善方法を専門家の視点から解説し、美しい姿勢をキープするためのポイントを紹介します。
巻き肩を改善して、健康的で美しい姿勢を手に入れましょう!
「 骨格改善サロン Ves 」では、オーダーメイドのプログラムで、巻き肩を改善に導きます。
\ 全国どこでも骨格診断可能! /
巻き肩とはどんな状態?猫背との違い

巻き肩とは、肩が内側に入り込んだ状態です。
本来肩は、耳の真下の位置にあるべきですが、日常の姿勢や生活習慣によって肩が前に出てしまいます。
「姿勢が悪い」というと猫背を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
猫背は背中全体が丸まり、首が前に突き出た状態です。
胸椎(背骨の中央部分)のカーブが過度に強まり、さまざまな不調を引き起こします。

巻き肩は猫背とは異なり、背骨のカーブ自体には大きな変化がなく、肩の位置だけが前に出てしまうのが特徴です。
ただし、「巻き肩だけど猫背ではない」というケースは少なく、多くの方が巻き肩を放置することで猫背へと悪化してしまいます。
肩が前に出ることで姿勢のバランスが崩れ、首や背中にも負担がかかるため、早めの改善が必要です。
巻き肩の原因

巻き肩は、普段の何気ない生活習慣が原因で引き起こされることが多く、自覚しにくいのが特徴です。
巻き肩の主な原因を知り、日常生活で注意すべきポイントを押さえていきましょう。
長時間のスマホやパソコン
長時間のスマホやパソコンは、巻き肩の原因です。
長時間画面を見続けると、体は無意識に前傾姿勢になります。
首や肩周りの筋肉が緊張し、肩が前方へ引っ張られ肩甲骨が外側に広がり、巻き肩となるのです。
スマホの普及した現代では、ほとんどの方が巻き肩になるリスクがあると言えるでしょう。
横向きで寝る
横向き寝は、巻き肩の原因のひとつです。
肩が体重によって圧迫されると、長時間肩の前方移動が固定された状態になります。
枕の高さが合っていなかったり、長時間同じ姿勢で寝ていたりすると、肩周辺の筋肉が硬直し、正しい位置に戻りにくくなります。
その結果、日中の姿勢にも影響し、肩こりや猫背を引き起こす要因ともなるのです。
快適な睡眠をとりながら巻き肩を改善するためには、枕の高さや寝返りのしやすさを考慮した寝具選びが重要と言えます。
運動不足・姿勢を支える筋肉の低下
肩甲骨周りの筋肉が衰えると、肩が前に引っ張られやすくなり、正しい姿勢を維持しにくくなります。
たとえば、長時間のデスクワークや運動不足により、肩甲骨を支える筋肉が弱くなると、肩の位置が前にズレて固定されやすくなります。
その結果姿勢のバランスが崩れ、巻き肩となり、さらに悪化すると肩こりや首の痛みを引き起こすことも。
肩甲骨周りの筋力を鍛えるエクササイズを取り入れ、正しい姿勢を意識的に維持することが重要です。
「 骨格改善サロン Ves 」では、オーダーメイドエクササイズで、巻き肩を改善に導きます。
\ モニター募集中! /
巻き肩が引き起こす体の不調

巻き肩は、単に見た目の問題だけではなく、体全体の健康にも影響を及ぼします。
具体的にどのような不調を引き起こすのか、詳しくみていきましょう。
肩こり・首こりがひどくなる
巻き肩になると、肩や首の筋肉が過度に緊張し、慢性的なコリや痛みを引き起こします。
肩が内側に巻き込まれた状態は、肩甲骨が本来の位置からずれ、支えるための筋肉に過度な負荷がかかるためです。
たとえば、長時間のデスクワークでは前かがみの姿勢が続き、肩が常に前方へ引っ張られた状態になります。
その結果、首や肩の筋肉が無理に引き伸ばされて硬直し、血流が悪化。
筋肉の柔軟性が低下し、緊張状態が慢性化するため、肩こりや首こりが辛いと感じるのです。
頭痛・眼精疲労が悪化
巻き肩は、頭痛や眼精疲労を引き起こすことがあります。
巻き肩の姿勢は、肩が前方に引っ張られた状態が続き、首が前に突き出たストレートネックになることも。
ストレートネックは、首の後ろ側の筋肉が常に緊張し首の周囲の血管が圧迫され、脳への酸素供給が不足しやすくなります。
その結果、頭痛が頻繁に起こるだけでなく、目の疲れや集中力の低下を招いてしまうのです。
呼吸が浅くなり疲れやすくなる
巻き肩は、呼吸にも影響を与えます。
肩が内側に巻き込まれた状態は、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が過剰に緊張した状態に。
胸郭が狭くなり、肺が十分に膨らまず、深い呼吸ができなくなるのです。
胸の筋肉が縮こまり、横隔膜の動きも制限されるため、酸素の供給が不足しやすくなります。
この影響で、体全体のエネルギー代謝が低下し、疲労感を感じることが増えるでしょう。
姿勢が悪くなり老けて見えることも
巻き肩は老け見えの原因です。
巻き肩は悪化すると背骨のカーブにも影響を与え、猫背の姿勢が定着しやすくなります。
背中が丸まり顔の位置が前に出ると、首にシワが寄り、フェイスラインが崩れやすくなります。
さらに、姿勢が悪くなることで胸が縮こまり、バストの位置が下がって見えることも。
これらの要因が重なると、全体的にたるんだ印象を与え、実年齢よりも老けたイメージになりやすいのです。
「 骨格改善サロン Ves 」では、オーダーメイドエクササイズで、巻き肩の根本改善を目指します。
\ モニター募集中! /
まずはセルフチェック!自分の巻き肩レベルを知ろう

巻き肩を自覚していない人も多いため、以下のセルフチェックを試してみましょう。
- 肩が前に出ている
- Tシャツの肩回りに変なしわができる
- 腕が内に巻いている
このような方は、巻き肩の可能性が高いです。
肩峰(肩の骨)に対して腕の骨が1/3以上前にずれている
鎖骨から肩にかけて指を滑らせて肩に当たったら、巻き肩になっています。
巻き肩になってしまっている方は、猫背やストレートネックにもなっている可能性があるため、あわせてチェックしてみましょう。

巻き肩を改善するためのポイント

巻き肩を改善するためには、日常生活のなかで意識的に姿勢を整え、筋肉のバランスを保つことが重要です。
巻き肩を改善し、美姿勢をキープするためのポイントを紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください。
普段から姿勢を意識する
巻き肩を改善するためには、姿勢の意識が大切です。
崩れた姿勢は肩周りの筋肉が過剰に緊張し、巻き肩がさらに定着してしまいます。
スマホ操作時は、画面を目線の高さに持ち上げ、首を下に傾けないように意識しましょう。
片手の操作よりも、両手を使って持つとバランスを保てます。
デスクワークでは、足の裏を床にしっかり付け、背筋を伸ばして座りましょう。
画面の位置は目の高さになるよう、デスクやスタンドで高さを調整するのがおすすめです。
長時間作業する場合は、1時間に1度は立ち上がり、肩周りを動かしたり首周りのストレッチを取り入れ、筋肉を動かしましょう。
ストレッチする
巻き肩を改善するためには、ストレッチが有効です。
とくに巻き肩の方は、胸の筋肉(大胸筋・小胸筋)が縮こまっています。
胸や首、肩甲骨周りの筋肉のストレッチを積極的に取り入れてみましょう。
【胸を開くストレッチ(ドアフレームストレッチ)】
- ドアのフレームに両手をかけ、片足を前に出しながら胸を開く。
- 15〜30秒キープし、ゆっくり呼吸を続ける。
【猫の伸びポーズ】
- 四つん這いになり、手を前に伸ばしながら胸を床に近づける。
- 15秒キープして3回繰り返す。
これらのストレッチを1日2〜3回おこない、巻き肩で硬くなった筋肉を伸ばしましょう。
寝る前には、「巻き肩の方のためのナイトルーティーン」をぜひ試してみてください。
筋トレする
巻き肩を改善するためには、背中や肩甲骨周りの筋肉を鍛えることが重要です。
巻き肩の方は、肩が前に引っ張られた状態が続き、胸の筋肉が縮み、背中の筋肉が弱くなっています。
その結果、肩甲骨が正しい位置に戻りにくくなり、巻き肩が固定化されてしまいます。
この悪循環を断ち切るために、背中や胸を鍛える筋トレをおこないましょう。
【ローイング(ダンベルまたはチューブ使用)】
- 背筋を伸ばし、軽いダンベルまたはチューブを持つ。
- 両腕を後方に引き、肩甲骨をしっかり寄せる。
- 10〜15回を3セット行う。
プロの評価・指導を受ける
巻き肩改善の近道は、プロの評価や指導を受けることです。
巻き肩は自己流の改善方法では効果が得られにくいこともあり、誤った方法を続けることでかえって巻き肩を悪化させるリスクがあります。
専門家による施術や指導を受けることで、自分の体の状態に適した改善方法がわかり、効率的に巻き肩を改善できます。
とくに、慢性的な巻き肩に悩んでいる場合は、専門家のアドバイスを取り入れ、確実に改善を目指しましょう。
「 骨格改善サロン Ves 」では、パーソナル骨格診断であなただけのオーダーメイドプログラムを作成します。
\ モニター募集中! /
巻き肩改善に関するよくある質問

巻き肩を改善するにあたって、多くの人が疑問を持つポイントがあります。
ここでは、よくある質問を取り上げ、それぞれの疑問に対して詳しく解説していきます。
巻き肩は自分で治すことはできますか?
軽度の巻き肩であれば、ストレッチや筋トレで改善が可能です。
ただし、長年の姿勢のクセがある場合は、プロの指導を受けることをおすすめします。
巻き肩はどれくらいの期間で治りますか?
個人差がありますが、軽度であれば1〜3ヶ月の継続したストレッチやトレーニングで変化を感じられます。
重度の場合は、専門家の施術を受けることで短期間での改善も期待できます。
巻き肩改善で整体に通う場合、保険適用になりますか?
巻き肩の施術は、一般的に保険適用外の自由診療となることが多いです。
ただし、肩こりや痛みがある場合、整骨院や整体院での施術が保険適用になるケースもあるため、事前に確認しましょう。
【まとめ】巻き肩を改善して美しい姿勢を手に入れよう!

巻き肩は、日々の生活習慣を見直し、適切なストレッチや筋トレを取り入れることで改善が可能です。
さらに、プロの施術を活用することで、より短期間で確実に正しい姿勢を取り戻せます。
骨格改善サロン【整姿勢・美脚】 Ves(ビース)では、AIによる姿勢分析から、最適なストレッチやエクササイズを提案します。
あなただけのオーダーメイド施術で巻き肩を改善し、美しい姿勢と健康的な体を手に入れましょう。
\ 全国どこでも骨格診断可能! /