O脚の原因とは?デメリットと改善方法を分かりやすく解説

美脚イメージ
目次

O脚とは

O脚とは、両膝の間に隙間ができてしまう状態を『O脚』と言います。
脚を正面から見た際にアルファベットの「O(オー)」の形になっているのでそのように言われています。

両足の踵(かかと)とつま先をくっつけて立った時に直立したときに両脚の太もも・膝・ふくらはぎの間に隙間ができる状態のことをいいます。

日本人はO脚の方が多いといわれています。
原因は日本独自の床に座ることや、着物で大股で歩かなかった文化が影響しているとも考えられています。

また、日常生活での悪いクセや習慣が原因で関節にストレスがかかり、O脚を助長してしまします。

O脚の原因

歩く女性

O脚は構造的と機能的の2種類あります。

生まれながら骨に異常があったり、成長の過程で骨に関する病気になったりすると異常なO脚になる場合があります。

構造的O脚

骨の形が原因のO脚を「構造的O脚」といいます。
乳幼児から2歳までの子どもはO脚です。
2歳以降はO脚の反対で膝から下が外側に曲がって、X脚という状態になります。

そして、成長するにつれてX脚の程度が弱まっていき、成人になるとわずかに膝から下が外側に曲がった状態で止まります。

機能的O脚

成人以降でみられるO脚の多くの原因は、立ち方、歩き方、などの普段のクセが影響します。
クセにより間接にストレスが重なり、捻じれやずれが生じる「機能的O脚」となります。

歩き方と姿勢が影響

猫背が強まり骨盤は後ろに倒れてしまうと、重心が後ろに偏ってしまいます。
そのままでは後ろにバランスを崩してしまうので、重心を前に保つために膝が曲がってガニ股のような姿勢になってしまい、O脚の傾向が強まりやすくなります。

O脚は生まれつきではなく、後天的になってしまうことが多いのです。

O脚のデメリット

歩く女性

見た目の影響のほかにも、疲れやすさや痛みなど様々なデメリットがあります。

見た目が悪くなる

O脚は正面から見たときにガニ股になるため、印象が悪くなります。
横から見たときは骨盤後ろに倒れて猫背になってしまいます。

意外なところでは、広がる分伸長が実寸よりも低く見えてしまうということもあります。

けがや痛み腰痛リスク

O脚は将来的になる変形性膝関節症になりやすく、膝痛などの症状がでやすくなります。

また、膝をかばうことにより、腰痛にもなりやすいこともデメリットとしてあります。
これはO脚の状態は骨盤が後傾し関節に負担が重なり、慢性腰痛になってしまうからです。

むくみ、下半身太り

O脚の状態は下半身の関節や筋肉がスムーズに使えず、動作に偏りがおこるために血流が滞ります。
この効率よく身体が動かせない状態が、疲労物質の蓄積により、疲れやすさとむくみにつながります。

O脚は脚の外側の筋肉が広がり、脚が太く見えやすく下半身太りにつながります。
血流が滞りリンパの流れも同じように悪くなり、そのために脚に脂肪がつき、むくむというメカニズムになります。

O脚を放置するとどうなる?

美脚イメージ

O脚は見た目が悪いだけでなく、変形性膝関節症になるリスクが高くなります。

こうなってしまうと、痛みなどで私生活にも様々な影響を与えます。

姿勢が崩れ骨格に影響がでる

脚の形がO型になるとガニ股になったり、歩行時に脚が後ろに運べなくなりぺたぺた歩き、骨盤が後ろに傾き猫背になるなど、骨格に大きい影響がでます。

O脚と変形性膝関節症の関係性

膝痛を訴える日本人のうち実に9割がO脚であるといわれています。

日本人がこの変形性膝関節症(へんけいせいしつかんせつしょう)になる大きな要因の1つとされているのがO脚です。

変形性膝関節症は、加齢などにより膝関節の軟骨がすり減って炎症を起こし、痛みや腫れといった症状を引き起こす疾患です。
日本における変形性膝関節症の患者数は約2530万人程度とされており、60歳以上の方の有病率は、男性で45%、女性では70%にものぼるといわれています。

O脚の人は、体重がかかる軸となるライン(ミクリッツ線)が膝関節の内側にあり、体重が関節の内側にかかりやすくなっています。
そのため、本来膝関節全体で支えるべき体重負荷が膝の内側に集中してしまいます。

長い年月この状態でいると、膝の内側の軟骨がすり減り、痛みにつながります。

O脚改善のために鍛える筋肉は?

エクササイズイメージ

まずは、鍛えてほしい筋肉とその理由について説明します。

O脚改善に脚の内側を鍛える!

今回重視するのは、腿前の内側にある内側広筋という筋肉です。
この筋肉は膝を伸ばし切る時に働きます。

脚をグッと伸ばしたときに、腿前の内側に少し盛り上がる部分があると思いますが、そこが内側広筋です。
O脚の方の場合、この筋肉が弱くなっていることがあります。

では、なぜこの筋肉が弱いとよくないのでしょうか。

まず、膝が伸びなくなってしまいます。
膝が伸びない状態で歩行をしたり、立ったりすると関節にストレスがかかり膝が痛くなったり、ねじれが起きてしまうのです。

また、この内側広筋という筋肉は腿の内側についていますが、この筋肉が弱くなると相対的に外側の筋肉が強くなってしまい、太腿の骨が外に引っ張られてしまうと言われています。
その結果、脚が外に張り出したO脚になってしまうのです。

ですから、内側広筋を鍛えることで筋力のバランスを整え、外に引っ張られたものを修正してあげる必要があるというわけです。

O脚改善の鍵は足首の動きにアリ!?

O脚など脚の歪みを改善するには、脛の骨のねじれにアプローチする必要があります。
こうしたねじれの改善のためには、股関節周りや膝関節周りの筋肉を鍛えたり、動きを出してあげることが有効です。

しかし、それだけでは改善できないケースもあります。
それは足首周りに問題がある時です。
そこで、今からは足首の動きの悪さと膝のねじれや脚の歪みとの関係や、足首の動きをしっかり出すためのエクササイズを紹介します。

脛の骨が外にねじれてしまう原因の一つに、足首の動きの悪さがあります。
足首を動かせる範囲が狭かったり、動かし方が悪いと、その上にある脛の骨がねじれてしまいます。

足首の動きはいくつかありますが、今回は足首の上げ下げ(背屈、底屈)に注目します。
この動きをまっすぐできれば、脛の骨はねじれることはないと考えられます。

ところが、何らかの原因で足首が硬かったり、動かし方を間違っていたりすると足首を外向きで上げてしまう人がいるんですね。

立ったり歩いたりなど、足首は日常の様々な動作で使われますが、こうした時に誤った使い方を繰り返していくと、外向きにして足首をあげることを脳は学習してしまいます。

そうした動きを修正するには、エクササイズで正しい動きを繰り返し行い、足首をまっすぐ動かすことを体に再学習させる必要があります。

さいごに

O脚は構造的な部分と、日常のクセなどによるものがあります。

まずは、今回お伝えした方法でご自身の脚の状態をチェックしてみてください。

参考:わが国における運動器疾患の疫学研究 – J-Stage

美脚イメージ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次